noki雑記

iOS、ときどきAndroid

アドラー心理学について

岸見一郎さん、古賀史健さんの著書「嫌われる勇気」を読了。読みやすい構成で内容もとても面白かった。本書ではアドラー心理学に基づき、人はだれでも幸せになれるということを説いている。アドラーの考えに初めて触れ面白いと感じた点を残しておく。

目的論

「ああしたからこうなったんだ」と考える原因論に対し、アドラー心理学では「こういう目的のためにああした(している)」という目的論で語られている。目的に着目する点が面白いと思い、同時に自分では気づきにくい視点だなと思った。
まだ理解しきれていないけれど、例えば自分の性格。飽きっぽい性格をしている。いろいろちょっとずつ手を出しているような感じ。広く浅くといえば聞こえはいいが、これを目的論で言えば、本気でやればなんとかなるという可能性を残しておきたい(という目的がある)のかもしれない。
昨今、学校でいじめられていた学生が自殺するというニュースをたまに目にする。被害者はなぜ自殺をしなければならなかったのか、反対に加害者はなぜいじめる必要があったのか。被害者と加害者の他に、傍観者もいただろうし、被害者を助けようとした人もいたかもしれない。それぞれの目的もなんだったんだろうか。個人的には今まであまり意識していなかった視点だなと思う。

課題の分離

誰かが自分のことを嫌いになる可能性は十分にあるが、それはその誰かが決めることであり、自分が決めることはできないし考えたりすべきではない。誰のタスクなのかを明らかにし、自分のタスクにのみ注力する。
また、他人への介入もアドラー心理学では否定されている。親が子供に命令する例があったが、例えば学校での先生と生徒、先輩後輩という上下関係の間にももちろんあるだろうし、友人という対等な関係の中でもありうる。僕はあまり他人に介入していないが(気づいていないだけかもしれないが)、援助することはある。無責任なことを言っちゃいけないと思って慎重に言葉を選ぶこともあったが、少し意識を変えてみようと思う。何かを選択し実行するのは当人であり、結果に関しては相談に乗った人や助言した人に責任は無いと考える。ただし、結果的にどうなったかは知っておくべきで、その人のことを見ておくべきなのだろう。

他者貢献

言葉通り他者に貢献することが幸福を感じるために必要。ただし、貢献したことを他者に承認してもらうのではなく、自分で貢献したと思えることが大事。
アドラー心理学では承認欲求は否定されていて、他者に承認を得る必要があれば、それは他者に依存した生きづらさを選択していることになる。承認ではなく貢献感を感じる例として「ありがとう」と言われること。この言葉に上下関係はなく、かつ承認されているわけでもない。
他者貢献を感じるためには、「共同体感覚」を得なければならず、 それには今の自分をありのまま受け入れる「自己受容」と、無条件に他者を信頼する「他者信頼」が必要。自分はここにいて良いんだ、と思える場でなければ貢献感は持てないということ。

すこしまわりを見る目が変わったように思う

理解するのに時間がかかると言われているアドラー心理学。それを少しかじっただけでも、自己受容を頑張ってみようかなと思ってみたり、課題の分離を意識してみようと思える。少しずつ理解していければと思っている。